News
お知らせ
2025年10月27日
奈良県三宅町との官民共創による予防モデル実証を開始 ― 企業版ふるさと納税「対象プロジェクト」に認定
株式会社ココロミル(本社:東京都新宿区/代表取締役:林 大貴)は、奈良県三宅町(町長:森田 浩司)と連携し、働き盛り世代からの予防行動の定着を目指す地域実証を2025年11月より開始します。本取り組みは、企業版ふるさと納税の対象プロジェクトとして認定され、自治体・企業・住民が協働する官民共創モデルの構築を目指します。

※本お知らせは実証の事実報告であり、特定の医療機器の効能・性能を宣伝するものではありません。
取り組みの位置づけ(制度・連携)
- 主担当:奈良県三宅町 × 株式会社ココロミル
- 制度面:**企業版ふるさと納税(地方創生)**の対象プロジェクトに認定
- ねらい:若年〜中年層の段階から予防マインドを醸成し、将来的な医療・介護費の抑制に資する社会実装モデルの検討
背景
全国的に医療・介護費の増大が課題となるなか、「まだ大丈夫」になりがちな30〜50代での予防行動の自走が重要視されています。三宅町は、住民が日常の延長で参加しやすい仕組みを整え、“まず気づく→確かめる→必要に応じ医療につなぐ”導線の有効性を検証します。
プログラム概要(中立記述)
- 対象:町内在住の30歳以上
- 構成:
- 健康づくりミニイベント(楽しみながら参加できる場づくり)
- 在宅での長時間心電図計測(希望者)
- 不整脈の兆候や、睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関連する指標等を在宅で記録・確認
- 計測はキットを郵送し、日常生活下で実施
- 結果通知とフォローアップ
- 結果の理解支援、必要に応じた受診勧奨
- 1か月後アンケート/未受診者へのフォロー
- 町へのフィードバック
- 個人情報に配慮したうえで、次期施策立案の基礎情報として活用
- 評価観点(例):参加率・継続意向、行動変容(就寝・起床、飲酒・運動等)、受診行動、運用上の受容性 ほか
表記上の注意:本記事では医療上の有効性を断定せず、**「検証」「評価」「示唆」「目指す」**の語を用いています。
期待する社会的価値(検証テーマ)
- 個人:受検ハードルの低減、結果の理解支援
- 地域:予防マインドの醸成と未受診層への到達
- 行政・企業:健康施策/健康経営KPIの運用基盤づくり、官民共創モデルの横展開
企業版ふるさと納税のご案内
本プロジェクトは企業版ふるさと納税の対象です。趣旨に賛同いただける企業さまを随時募集しています。詳しくは三宅町の案内ページをご覧ください。
(外部リンク)三宅町:企業版ふるさと納税のご案内
外部リンク
- 本取り組みに関するプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000103.000098284.html
- 三宅町 企業版ふるさと納税(外部)
https://www.town.miyake.lg.jp/soshiki/4/7426.html
商標・表記
- ホーム心臓ドック® Pro は株式会社ココロミルの登録商標です。
- 製品・サービスの記載は実証で使用する手段の説明であり、効能・性能を保証・断定するものではありません。検査や受診の判断は医療機関の指示に従ってください。