Column
ヘルスケアに関するコラム
2025年7月4日
【訃報】「令和の虎」出演の実業家・青笹寛史さん29歳で急逝-20代でも起こる急性心不全
29歳で急性心不全―突然の別れが問いかける「心の備え」
【大切なお知らせ】 弊社元代表取締役社長 青笹寛史は、急性心不全により2025年6月25日に永眠いたしました。 享年29歳でした。
突然のお知らせとなりましたことをお詫び申し上げます。 これまで支えてくださった皆さまに、心より御礼申し上げます。… — 青笹@動画編集CAMP 45都市展開 (@aotech6) July 3, 2025
実業家・青笹寛史さん、急性心不全により29歳で死去
2025年6月25日、「令和の虎」出演などで知られる若き実業家・青笹寛史(あおささ・ひろふみ)さんが、急性心不全のため永眠されました。
ご家族による公式X(旧Twitter)での報告によって7月3日に公表され、早すぎる別れに多くの驚きと哀悼の声が寄せられています。
青笹さんは、島根大学医学部に在学中に動画編集者として起業し、以後もアズール株式会社の経営者として活躍。全国展開の動画編集スクール「動画編集CAMP」などを展開し、若手実業家として注目を集めていました。
「急性心不全」は誰にでも起こりうる――20代でも
今回の訃報で注目されるのは、「急性心不全」という死因です。 X(旧Twitter)でもトレンドにあがるほど多くの人の関心を集め、心臓疾患に対する認識の広がりにつながっています。
心不全は高齢者の病気と思われがちですが、実際には若年層でも発症するケースがあり、突然死の原因となることも少なくありません。
青笹さんは医学部卒業後も臨床医の道には進まず、実業家として活躍を続けていました。過去のインタビューやYouTube動画では、睡眠導入剤の使用歴にも触れられており、心身にかかる負荷の存在が推察されます。
公益財団法人 日本心臓財団の解説によると、心不全の進行に伴い「不眠症」や「疲れやすい」といった全身症状が現れることもあるとされており、こうした症状は自覚しにくいため、早期検査が重要です。
西田敏行さんも急逝「世代を問わず起こる心疾患」前兆なく発症する心臓リスク
2024年には、俳優の西田敏行さんが虚血性心疾患により急逝されたことも大きな話題となりました。報道によれば、明確な前兆は確認されておらず、突然の発症だったとされています。
青笹さんとは世代も背景も異なりますが、いずれのケースも心臓疾患が年齢や生活状況に関係なく命に関わるリスクを伴うことを示唆しています。
こうした訃報が相次いだことにより、SNSやニュースでも「心臓の不調」や「突然死」に関する関心が高まり、心疾患の早期発見や予防に対する意識が広がりつつあります。
【あわせて読みたい】
20代でも心臓のリスクに備えるという選択を 【在宅型心電図検査「ホーム心臓ドックpro】
健康診断では見つかりにくい突然死リスクとは
心疾患は、日本人の死因の中で2位、世界的には1位とされており、多くの命を脅かしている重大な疾患です。
特に突然死の原因のひとつである「不整脈」は、自覚症状がないまま進行することも少なくありません。
しかし、一般的な健康診断での心電図検査はわずか30秒。症状が現れない時間帯に検査を受けた場合、一度も異常が記録されないまま見逃されてしまうこともあります。
こうした背景から、長時間・在宅での心電図測定が注目を集めています。ココロミルが提供する「ホーム心臓ドックpro」は、超小型の専用心電計を胸に貼って、普段通りの生活を送るだけで検査が完了する新しいスタイルのサービスです。
・検査時間は9〜24時
→ 睡眠中や日常生活で胸に貼るだけ。予測できない不整脈を逃さずキャッチ
・医療機関連携の精密解析
→臨床検査技師による解析、必要に応じてオンラインクリニックや医療相談も可能
・不整脈だけでなく、睡眠状態やストレス指標も測定
→ 心臓に負荷をかける睡眠時無呼吸症候群やストレス状態も同時にチェック
実際にこの検査で「経過観察」や「要受診」とされた方の割合は36%(3人に1人)にのぼります。
これは、従来の健診による検出率(約10%)に比べて高い精度を実現しています。 検査は**通院不要・税込12,100円〜**と導入しやすく、現在では全国の自治体や企業の健康増進施策でも導入が進められています。
青笹寛史さんの訃報に寄せて―充実している今こそ、健康への目配りを
青笹さんは医師免許を持ちながら実業家として多忙な日々を送り、事前の体調不良が大きく報じられることもないまま、急性心不全により29歳で亡くなりました。
20代〜30代は仕事や挑戦の真っただ中にあり、体も若いことから心身ともに充実していると感じている方も多い世代です。そのため、「自分はまだ大丈夫」「突然死なんてまさか」と思われている方が多いでしょう。
しかし、忙しさのなかで小さな体調の変化を見逃してしまうこともあり、知らず知らずのうちにリスクを抱えている可能性も否定できません。特に不整脈のように自覚症状が乏しく、かつ突然死につながるリスクを持つ疾患は、若年層であっても例外ではありません。 だからこそ、「何もない今」のうちに自身の状態を把握しておくことが大切です。
チェックすることそのものが、安心につながる第一歩となります。
そうした備えの一つとして、「ホーム心臓ドックpro」のように、自宅で寝ている間に検査が完了するサービスを取り入れてみるのもひとつの選択肢かもしれません。
青笹寛史さんの志を胸に―“大切な人との時間”を守るために
29歳という若さで急性心不全により亡くなった青笹さんは、医学とビジネスの両面で幅広く活動し、さまざまな挑戦を続けてこられました。
このような出来事を受けて、健康管理の必要性や早期発見の重要性について、あらためて考える機会が広がっています。
たとえば、「軽い違和感はあるが病院に行くほどではない」「忙しさを理由に健康診断を後回しにしている」といった状況は、年代を問わず少なくありません。
そのような中で、「ホーム心臓ドックpro」のような在宅型の検査サービスは、日々の生活に取り入れやすく、心疾患のリスクに気づくきっかけとなり得ます。
・「ホーム心臓ドックPro」(不整脈、睡眠、ストレスを検出) ¥19,800(税込)
通常販売URL:https://homeheart.health/products/homeheart-pro01
・「ホーム心臓ドック®」(不整脈を検出) ¥12,100(税込)
通常販売URL: https://homeheart.health/products/homeheart01
ホーム心臓ドックについてより詳しくはこちら →ホーム心臓ドック®についてさらに詳しく見る

ホーム心臓ドック®
健康を守るには、「症状がないから大丈夫」ではなく、「症状がないうちにチェックする」ことが何より大切。 自宅で手軽に心電図検査ができる「ホーム心臓ドックpro」なら、病院に行く時間が取れない方でも心房細動の兆候を早期に察知することが可能です。 手軽なサービスを最大限活用し、健康を“守る”から“見つけに行く”が、健康管理におけるこれからのスタンダードです。